こんにちは!かぐらです!
今回は「リンゲルマン効果」についてお話ししていきます。
これは仕事をしていく上でかなり重要な効果です。
有名なので聞いたことある人も多いと思いますが
簡単に言うと
大人数であるほど作業効率は落ちる
ことです。
集団で作業した結果、逆に時間がかかった経験はありませんか。
それは「リンゲルマン効果」と呼ばれるものです。
集団で作業する際
個々のメンバーの作業効率がグループの拡大とともに、落ちていく傾向にある現象をいいます。
意識があろうとなかろうと、手を抜いてしまう現象で、「社会的手抜き」ともいわれています。
これは
「手抜きしてもバレないだろう」
という緊張感と責任感の低下が原因です。
その他に、会社で自分の役割が確立されておらず、評価が曖昧(給料の一律など)なことも関係しています。
この現象を引き起こすために、ドイツの心理学者リンゲルマン氏が「綱引き」で検証したのです。
その結果は、
2人:93%、3人:85%、8人:49%となりました。
この結果から人数が増えると同時に、一人当たりの力が弱まるとわかりました。
そして
「集団の増加とともに、個々の貢献度が減る現象」を「リンゲルマン現象」と呼ぶようになったのです。
解決策は
個々の役割を明確化し、当事者意識を持たせることです。
少人数でのグループ化や競争意欲を出させるために、評価を視覚化などする必要があります。
リモートワーク形態の普及に伴い、1人で作業することも増えたでしょう。
こんな時こそ、個々への役割を確立し、与える必要があります。
本気でしていない人を無理に説得しても仕方ないです。
あくまでも業務の一環として、意識的な流れを作り出しましょう。